どぶ川に魚
- 2012/08/17
- 16:20
うちの近くに2本のクリークが交差する場所があって、このどぶ川には魚は住めない。
生活排水が流れ込んで、汚れているからだ。
さっき、保育園に子供を迎えに行くとき、どうやら橋の上で
子供が魚用の小さな網で魚を取ってるようだ。
「この川にも魚がいるの?」
「いるよ!」と指差した先に、たくさん魚が泳いでる。
先の洪水で、逃げ出したテラピアらしい。
魚は上流へ流れに逆らって昇っていく習性があって、
水が引いて、取り残されたのだろう。
相当数がいて、皆、水面に口を出してパクパクやってる。苦しそうだ。
みていて、今の人間みたいだな・・・そう思った。
どんどん周囲の環境は厳しさを増す。
生き残るために必死の努力をしてるのに、
苦しむだけ苦しんで、最後には死に絶えるしかない。
知恵をつけすぎた現代人にモーゼは、もういない。
謙虚さを失った人間は、オレだけは生き残る、お前の空気をよこせと争ってる。
中国・韓国と喧嘩をして、資源を独占して、中国・韓国を支配したとしよう。
次にはもっと大きなロシア・アメリカとの争いが待っていて、
それも倒して支配者になっても、今度は力をつけた内部造反者との争いになる。
際限のない争いの繰り返しだ。
資本主義と言うのは行き着くところ、そういうことだ。
というよりも、自然の摂理とはそういうものなのだろう。弱肉強食。
それがこんな小さなどぶ川の世界にまで、被害者を出してる。
ラグナ湖で生簀に囲まれていても最後は収穫され、
人間の食前に並ぶ運命だったにせよ
折角の台風で魚たちは一瞬の自由を得た。
それなのに、人間の作ったどぶ川に取り残されて、もがき苦しんでる。
孫悟空の話を思い出した。
孫悟空にとって、釈迦は善神だからよいが、
テラピアたちにとって釈迦にあたる人間は悪魔のようなものだ。(笑)
網ですくわれた小さなテラピアがミルク缶のなかに10匹ほど泳いでた。
こいつら、ラッキーなほうだったんだな・・・
自由はないが、死ぬまではきれいな水で泳いでいられる。
子供がはしゃいで、覗き込んでた。
子供たちに罪はない。
でも、人間が生きてると地球が病気になる。(笑)
生活排水が流れ込んで、汚れているからだ。
さっき、保育園に子供を迎えに行くとき、どうやら橋の上で
子供が魚用の小さな網で魚を取ってるようだ。
「この川にも魚がいるの?」
「いるよ!」と指差した先に、たくさん魚が泳いでる。
先の洪水で、逃げ出したテラピアらしい。
魚は上流へ流れに逆らって昇っていく習性があって、
水が引いて、取り残されたのだろう。
相当数がいて、皆、水面に口を出してパクパクやってる。苦しそうだ。
みていて、今の人間みたいだな・・・そう思った。
どんどん周囲の環境は厳しさを増す。
生き残るために必死の努力をしてるのに、
苦しむだけ苦しんで、最後には死に絶えるしかない。
知恵をつけすぎた現代人にモーゼは、もういない。
謙虚さを失った人間は、オレだけは生き残る、お前の空気をよこせと争ってる。
中国・韓国と喧嘩をして、資源を独占して、中国・韓国を支配したとしよう。
次にはもっと大きなロシア・アメリカとの争いが待っていて、
それも倒して支配者になっても、今度は力をつけた内部造反者との争いになる。
際限のない争いの繰り返しだ。
資本主義と言うのは行き着くところ、そういうことだ。
というよりも、自然の摂理とはそういうものなのだろう。弱肉強食。
それがこんな小さなどぶ川の世界にまで、被害者を出してる。
ラグナ湖で生簀に囲まれていても最後は収穫され、
人間の食前に並ぶ運命だったにせよ
折角の台風で魚たちは一瞬の自由を得た。
それなのに、人間の作ったどぶ川に取り残されて、もがき苦しんでる。
孫悟空の話を思い出した。
孫悟空にとって、釈迦は善神だからよいが、
テラピアたちにとって釈迦にあたる人間は悪魔のようなものだ。(笑)
網ですくわれた小さなテラピアがミルク缶のなかに10匹ほど泳いでた。
こいつら、ラッキーなほうだったんだな・・・
自由はないが、死ぬまではきれいな水で泳いでいられる。
子供がはしゃいで、覗き込んでた。
子供たちに罪はない。
でも、人間が生きてると地球が病気になる。(笑)
スポンサーサイト